ボールが変われば体も変わる
お役立ち情報第137弾 ボールが変われば体も変わる ◆ボールで変わる人の体 人類は獲物を捕まえるために【投的】を覚えました。 投的は、スポーツに変化し・・・野球・テニス・サッカー・バレー・バスケ・卓球・ラグビーなど さ…
お役立ち情報第137弾 ボールが変われば体も変わる ◆ボールで変わる人の体 人類は獲物を捕まえるために【投的】を覚えました。 投的は、スポーツに変化し・・・野球・テニス・サッカー・バレー・バスケ・卓球・ラグビーなど さ…
お役立ち情報第136弾 楽しいは【らく】ではない ◆早くラクにしてくれ! 楽(たのしい)と楽(ラク)同じですが、意味が全く異なります。 使う順番を変えると分かりやすいです。 楽しいから楽(ラク) 楽(ラク)だから楽しい…
お役立ち情報第135弾 反骨精神とハングリー ◆ピンチになったら さあ あなたは9回ツーアウト満塁同点で投げるピッチャーです。 いわゆる大ピンチですね。 しかもボールカウントは3-2でボールをなげられませ…
お役立ち情報第134弾 危険な座り方 ◆思考停止状態とは 世の中便利になりすぎて、スイッチオンで洗濯も料理も風呂入れもお掃除で出来る時代です。 文章もAIが教えてくれるというのだから、もう!肉体が必要なく…
お役立ち情報第133弾 下駄 雪駄 裸足 ◆もともと足腰の強かった日本人 比叡山の千日回峰行は、いまでも草鞋履きです。 メキシコの山岳民族も同じようなスタイルで走りまわっています。 脚のメカニズムは複雑にプログラムされ…
お役立ち情報第132弾 扇子いいですね ◆扇ぐ動作のメカニズム 指でクリッと返しながら、手首のスナップをきかせて開く。 扇ぐ動作も肘と手首を回転させながら風を起こす。 【扇ぐ】・・・手の連動運動 肩、肘、腕、手首、指を超…
お役立ち情報第131弾 メトロノーム調整法 ◆カラダはリズムで分割される 【骨100:筋肉60:内臓30】 メトロノームの60は、秒のリズムです。 一分間に60回です。 つまり、筋肉の最適リズムは60という…
お役立ち情報第130弾 肋骨を開発しよう ◆肋骨とはバネ(スプリング)である 肺と心臓を守る骨の代表は、肋骨です。 ですが、守るだけではなく・・・ものすごく活動的かつ敏感な骨なのです。 心臓と肺を守る籠の…
お役立ち情報第129弾 少子化対策 ◆簡単にできる少子化対策 ★【息を吸ってお腹を膨らませる】 お腹を膨らませると体幹が不安定になります。 不安定になると、姿勢を安定させようと神経が活性化します。 お…
お役立ち情報第128弾 整体のベター ◆整体でなにがベターなのか? 整体は何をみてもらうところ? 多くの方のイメージはこんな感じです 肩こり 腰痛 骨盤矯正 柔らかくするところ 効果も感じ方も人それぞれ…